今日は新領域情報デザイン分野の一回目です。
まず、みんながチームで料理を作って調査をした時の写真をデジカメムービーで発表します。
授業の内容を記録するBlog
今日はデジカメ・アニメ「食べる」の最終回。いよいよ作品を発表します。
最初にみんなが作ってきたポートフォリオの講評会を行いました。
みんなの力作が並びます。
そしていよいよ作って来たコマ送りアニメの講評会です。
人をバナナに見立てて食べてしまう作品や豆に見立てる作品など、遠近法を使った作品が多く見られました。おもしろいアニメでは会場から笑い声や拍手が上がります。
最後に原田先生の全体講評
・まだまだ出来立てほやほやといった感じ。一回自分達でチェックしてもう一段階レベルアップさせて欲しかった。
・背景がもう少し。例えばカメラを下げれば空だけになる。地平線の位置にも注意。
・全体として作品としてもう一つ。作品としてクオリティにこだわってほしかった。
次回予告
「時を感じる」をテーマに最終的に携帯の待ち受けを作ります。
まず、最初に先週決めたチームで撮影の練習をしました。撮影役とモデル役に分かれてデジカメで簡単なコマ送りのアニメ作りの練習。
原田先生直筆の絵コンテを使いながら両手を上げ下げするアニメや変身アニメ、遠近法を使ったアニメなどを作りました。
僕も人数が足りないチームに入って一緒に作りましたが、できてみると意外とアニメになっていてとても面白いです。
練習も終わった所でチームで企画会議。今度は自分たちがどんなアニメを撮るのか話し合い、絵コンテを描いていきます。
撮影の条件やヒント
・メンバー全員が映っている事
・自分たちの体以外は使わない どこで撮るかは重要
・服装、撮影場所(状況 環境)を工夫する
・16コマ完結か、ループ(繰り返しか)
・1コマ0.5秒を目安に
次回予告
・映像作品:グループ
16カッと+タイトル、メンバー
(メンバー名のフォルダに順番が解るように)
USBメモリで用意する
プロセスシート(ポートフォリオ):個人
A3パネル(手描き/グラフィックソフト)
絵コンテ、撮影風景等、内容も工夫して
レポート:個人
A4サイズ(複数枚)